【朗報】すき家が11年ぶり値下げ!並盛450円の衝撃で行ってきたら案の定ウマすぎた件

この記事はプロモーションが含まれています

みんな、聞いたか?すき家が牛丼を値下げしたぞ!

9月4日から並盛が480円→450円になって、なんと11年ぶりの値下げ。この物価高の時代に逆行する英断に、俺は感動すら覚えた。

「これは実際に食べに行かねば!」と思い立ち、さっそく近所のすき家に突撃してきた。結論から言うと、めちゃくちゃ良かった

今回は値下げの詳細と、改めて感じたすき家のすばらしさについて語っていく。

すき家値下げの全貌をチェック

値下げ内容(2025年9月4日〜)

サイズ変更前変更後値下げ額
ミニ430円390円▲40円
並盛480円450円▲30円
大盛680円650円▲30円
特盛880円850円▲30円

※中盛(650円)は価格据え置き

対象商品

  • 牛丼
  • 牛皿
  • その他一部メニュー

全国約1,980店舗で実施、店内・持ち帰り共に同価格。

他社との価格比較で見えた真実

牛丼チェーン大手3社 価格比較(並盛)

チェーン価格特徴
すき家450円🏆最安値
松屋460円みそ汁付き
吉野家498円老舗ブランド

すき家が3社の中で最安値に!

しかも吉野家との価格差は48円。これ、結構デカくない?

月に10回牛丼食べる人なら、年間で5,760円の差になる。立派な飲み代一回分だよ。

実際に食べに行ってきた感想

店舗の様子

平日の昼時に行ったんだけど、やっぱり混んでた。値下げ効果なのか、いつもより客数多い気がする。

でも回転は早いから、待ち時間はそんなに気にならない。さすがすき家のオペレーション。

肝心の味について

結論:変わらずウマい。

「値下げしたから質が落ちたんじゃ...」って心配は杞憂だった。

  • 牛肉:相変わらずの甘辛いタレが絶妙
  • ご飯:100%国産米使用の宣言通り、しっかりした米の味
  • 全体のバランス:文句なし

450円でこのクオリティなら、コスパ最強と言わざるを得ない。

注文したもの

今回は「牛丼並盛(450円)+ とん汁(240円)」の黄金コンビ。

合計690円で腹八分目になれて、午後の仕事も頑張れる満足度。

前回iPhone17の記事で「浮いたお金で美味しいご飯を」って書いたけど、まさにこれがそれだよね。コスパの良い選択肢があるって、本当にありがたい。

【結論】iPhone17買うべき?16から乗り換える価値はマジであるのか検証してみた

2025年9月に発表されたiPhone17シリーズ、みんな「買うべきか、待つべきか」で悩んでると思う。俺も正直悩んでた、嘘、買う気はない。アンドロイドラブ。 でも調べてみた…

すき家のすばらしさを改めて実感

1. 24時間営業の安心感

深夜にお腹空いた時、すき家があるって分かってるだけで心の支えになる。

夜勤明けのサラリーマンとか、残業で遅くなったOLとか、みんなの味方。コンビニ飯に飽きた時の救世主。

2. メニューの豊富さ

牛丼だけじゃない、すき家の魅力。

  • カレー系:牛すき焼きカレー、チーズカレーなど
  • 丼もの各種:まぐろたたき丼、うな牛など
  • 定食メニュー:朝食から夜食まで
  • 季節限定:定期的に新メニューが楽しめる

「今日は牛丼の気分じゃないな」って時でも、絶対に食べたいものが見つかる安心感。

3. 清潔な店内

最近のすき家は本当に店内がキレイ。

カウンター席もテーブル席も清潔感があって、一人でも家族でも気軽に入れる雰囲気。

4. サービスの進化

  • モバイルオーダー対応
  • 各種決済対応(現金、クレカ、電子マネー、QRコード)
  • テイクアウトも充実

時代に合わせてしっかり進化してるのが好印象。

なんで値下げしたのか考えてみた

理由1:客数回復のため

調べてみると、すき家は今年3月に異物混入問題があったらしい。それで客足が遠のいたのを、値下げで取り戻そうという戦略かも。

理由2:節約志向の高まり

物価高で消費者の節約志向が強まってる中、「安くて美味しい」を前面に押し出す作戦。

実際、俺みたいに「450円なら気軽に行けるな」って思う人多そう。

理由3:競合との差別化

吉野家、松屋が値上げを続ける中、すき家だけ値下げ。これで「すき家=安い」のイメージを確立したい狙いがありそう。

理由4:企業体力の違い

親会社のゼンショーホールディングスは、はま寿司、ココス、ビッグボーイなど複数ブランドを展開。グループ全体で利益を出せるから、すき家単体での値下げが可能なのかも。

これからもすき家を応援したい理由

コスパへの真摯な姿勢

値下げって、企業にとってはリスクある決断。それでも消費者のことを考えて実行したのは素直に評価したい。

質を落とさない姿勢

安くしたからって手を抜かない。100%国産米使用も継続。この姿勢は応援したくなる。

庶民の味方であり続けてる感

「みんなが気軽に美味しい牛丼を食べられるように」っていう、すき家の基本姿勢を感じる。

庶民の俺としては、こういう企業を応援したい。

今回の値下げで思うこと

改めて感じた「選択肢の大切さ」

iPhone17の記事でも書いたけど、選択肢があるって本当に大事

  • 贅沢したい時→吉野家
  • バランス重視→松屋
  • コスパ重視→すき家

それぞれに良さがあって、その日の気分と財布の中身で選べる。これが豊かさだと思う。

企業努力への敬意

物価高で多くの企業が値上げする中、値下げを決断したすき家の企業努力には頭が下がる。

もちろん戦略的な側面もあるだろうけど、結果的に消費者にメリットがあるならWin-Winじゃん。

まとめ:すき家最高、みんな食べに行こう

値下げ後すき家の評価:★★★★★

良い点:

  • 450円という圧倒的コスパ
  • 質を落とさない企業姿勢
  • メニューの豊富さ
  • 24時間営業の安心感
  • 清潔な店内

改善してほしい点:

  • 特になし(強いて言えばもっと値下げして欲しい...は贅沢か)

最終的な感想

すき家の値下げは、消費者にとって間違いなく朗報。

「節約しながらも美味しいものが食べたい」っていう、みんなの願いを叶えてくれる選択肢がある。これってすごく大事なことだと思う。

iPhone17の記事で「浮いたお金で美味しいご飯を」って書いたけど、まさにすき家がその選択肢を提供してくれてる。

450円で満足できる牛丼があるって、日本はやっぱりいい国だな。

みんなも時間ある時、すき家に行ってみて。きっと「あ、これで450円なら全然アリじゃん」って思うから。

俺は来週もまた行く予定。今度は新メニューにも挑戦してみたい。

余談:なか卯の記事を思い出した

前に書いたなか卯の記事で「810円でお腹いっぱいになれる日本は恵まれてる」って書いたけど、すき家の450円はそれを上回るコスパ。

【なか卯】価格は低く、戦闘力は高い|日本は実はすごい良い国だった【忍者の国】

参議院選挙が幕を閉じ、昨年の衆議院選挙と同様に自民・公明の連立与党は過半数割れという結果に。まぁこうなるだろうと予想していた人は少なくないと思う。若い世代の投…

日本の外食産業の底力を改めて感じる。みんなで応援していこう。

ねぎ玉牛丼 特盛 1,060円

プラス、おしんこセット 150円

まぐろユッケ丼 特盛 1,110円

プラス、おしんこセット 150円

投稿者プロフィール

新入社員
新入社員
・ドカ食い気絶部員1年目
・中華がだいすき